注目の論文
クロスプライミングの「免許」
Nature Immunology
2010年3月1日
"Licensed" to cross-prime
NKT細胞はクロスプライミング過程で重要な役割を果たしている。クロスプライミングとは、免疫応答を引き起こすために、細胞外の感染性因子が取り込まれて加工処理され、ある種のT細胞へと提示されることで、この免疫応答は腫瘍に対して効果を示す。このNKT細胞が、ワクチンの設計に重要な働きをする可能性が明らかになった。
クロスプライミングには、樹状細胞、活性化を行う細胞(licensing cell)、細胞傷害性T細胞(CTL)という3種類の細胞が出会うことが不可欠である。樹状細胞は通常、licensing細胞であるヘルパーT細胞の介在によって感染性因子をクロスプライミングする。しかし、今回C Kurtsたちが明らかにした新しい機構では、全く別の種類の細胞、すなわちNKT細胞がクロスプライミングの引き金となるという。樹状細胞がNKT細胞と相互作用した後で化学シグナルを分泌すると、これが特定のCTLを特異的に誘引し、CTLが活性化される。
クロスプライミングに必要なこれら3種類の珍しい細胞が、時間的空間的にどのようにして集まり、相互作用するのかは、これまで謎だった。NKTの誘発によって起こる樹状細胞からの化学シグナル放出で、この謎がすんなりと解決する。今回の研究で明らかになったNKT細胞の重要性から考えて、NKT細胞を考慮に含めてワクチン設計を行えば、今後、より効果的なワクチンに結びつく可能性がある。
doi: 10.1038/ni.1848
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change