注目の論文
炎症と2型糖尿病
Nature Immunology
2009年12月21日
Inflammation and Type 2 Diabetes
新たに同定された炎症にかかわるタンパク質が、先進国で増加している代謝疾患、2型糖尿病(T2D)の誘発に重要な役割を果たしている可能性があるという。この炎症経路の構成因子を標的にすれば、T2Dの新しい治療法につながるかもしれない。
J Tschoppたちは、インスリン抵抗性にかかわることが明らかになっているタンパク質TXNIPが、NLRP3インフラマソームのスイッチが入る過程に深く関係していることを明らかにした。NLRP3インフラマソームはタンパク質複合体で、免疫メッセンジャーであるIL-1βの生産と炎症に関与している。感染などのさまざまなストレスや危険シグナルに応じて、不活性な結合型だったTXNIPが遊離して作用できるようになり、NLRP3インフラマソームの活性化とIL-1βの放出を引き起こす。血液中に過剰の糖が存在する高血糖は、特定の細胞からのIL-1βの放出を誘発し、この誘発はTXNIPに依存する。したがって、これが糖尿病にみられる軽度の慢性炎症の原因である可能性がある。
この研究は高血糖と炎症の結びつきを示しており、NLRP3インフラマソームの成分を標的にできる方法が見つかれば、T2Dや炎症性疾患の新しい効果的な治療法に結びつくかもしれない。
doi: 10.1038/ni.1831
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature