注目の論文
脳卒中に一撃
Nature Medicine
2009年11月23日
A stroke against stroke
脳血管障害でのニューロン損傷につながる新しい細胞機構の報告が寄せられている。この機構を標的にすれば、ヒトの脳血管障害の治療法になるかもしれない。
脳血管障害後のニューロン死の主な原因は、脳の興奮性受容体が過剰に活性化されることによる損傷である。このような受容体の中で特にカギを握るのが、いわゆるNMDA型グルタミン酸受容体である。Y T Wangたちは、マウスの脳血管障害でのNMDA型受容体を介したニューロン死にはSREBP-1とよばれる分子の活性化が不可欠なことを明らかにした。
ニューロンでSREBP-1の活性化には、SREBP-1の結合相手として知られるInsig-1の消失が関係するという。Wangたちが、Insig-1の消失を阻害する化合物を用いることによってマウスの脳血管障害後のSREBP-1活性化を妨げたところ、ニューロンの損傷が軽減され、神経障害を避けることができた。この研究により、SREBP-1の活性化を抑える薬が脳血管障害の治療に役立つ可能性が浮き彫りになった。
doi: 10.1038/nm.2064
注目の論文
-
11月18日
神経科学:減量薬が食物渇望に関連する脳信号に影響を与えるかもしれないNature Medicine
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
