注目の論文
多発性硬化症のバイオマーカー
Nature Immunology
2009年10月19日
Possible multiple sclerosis biomarker
小型のRNA分子が、多発性硬化症(MS)患者の再発に対して正の関連性をもつとの報告が寄せられている。このRNA分子はMSのバイオマーカーになる可能性があり、またMSの治療に役立つ可能性もある。
マイクロRNA(miRNA)とよばれるこの短鎖RNA分子は、翻訳されていないmRNAの相補的領域に結合して、タンパク質への翻訳を阻害する。G Peiたちは、ヒトのこのようなマイクロRNAの1つmiR-326の量が、MSの症状の現れと正の関連性を示すことに気付いた。MSのマウスモデルでmiR-326の量を操作すると、miRNAの発現の増加や減少に応じて、MSの症状がそれぞれ悪化、軽減された。
Peiたちは、サイトカインの一種インターロイキン17を生産するヘルパーT細胞を阻害するタンパク質の生産を、このmiR-326が阻害することを明らかにした。このインターロイキン生産細胞は、MSにかかわりがあることがこれまでに知られている。miR-326量を測定すれば、MSの有用な診断指標になるかもしれない。また、ヒトでmiR-326を阻害できる方法が見つかれば、今回の発見が、MS患者のインターロイキン17生産細胞数を減らす治療の開発に役立つ可能性もある。
doi: 10.1038/ni.1798
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature