注目の論文
がんの抑制からインスリン抵抗性まで
Nature Medicine
2009年8月31日
From tumour suppression to insulin resistance
がん抑制因子p53が、糖尿病の特徴の1つであるインスリン抵抗性の発生に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
小室一成たちは、マウスの過剰なカロリー摂取が炎症、インスリン抵抗性、p53の発現亢進に結びつくことを発見した。脂肪組織で特異的にp53活性を阻害すると、炎症反応が軽減され、インスリン抵抗性が改善された。逆に脂肪組織で強制的にp53を発現させると、炎症反応が起こってインスリン抵抗性につながった。また糖尿病患者の脂肪組織でも、同様な反応がみられた。
これらの結果は、p53がインスリン抵抗性の制御に役割を担っていることを新たに示しており、p53活性に関係した細胞の変化が糖尿病治療の新たな標的になる可能性が示唆される。
doi: 10.1038/nm.2014
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour