注目の論文
がんの抑制からインスリン抵抗性まで
Nature Medicine
2009年8月31日
From tumour suppression to insulin resistance
がん抑制因子p53が、糖尿病の特徴の1つであるインスリン抵抗性の発生に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
小室一成たちは、マウスの過剰なカロリー摂取が炎症、インスリン抵抗性、p53の発現亢進に結びつくことを発見した。脂肪組織で特異的にp53活性を阻害すると、炎症反応が軽減され、インスリン抵抗性が改善された。逆に脂肪組織で強制的にp53を発現させると、炎症反応が起こってインスリン抵抗性につながった。また糖尿病患者の脂肪組織でも、同様な反応がみられた。
これらの結果は、p53がインスリン抵抗性の制御に役割を担っていることを新たに示しており、p53活性に関係した細胞の変化が糖尿病治療の新たな標的になる可能性が示唆される。
doi: 10.1038/nm.2014
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature