注目の論文
数の強み
Nature Immunology
2008年5月12日
Strength in numbers
Tリンパ球の表面に発現されている受容体複合体中にある多数の情報伝達モチーフが、自己免疫を防ぐのに役立っているとの報告が寄せられている。自己攻撃性Tリンパ球は健康な組織を攻撃し、自己免疫疾患を悪化させるので、この細胞の活性を調節する仕組みの解明は重要である。
Tリンパ球には、細胞内シグナルの伝達に必要なITAMとよばれる情報伝達モチーフが、他の免疫細胞に比べて最も多く10個も存在する。D Vignaliたちは、複雑な遺伝子操作を用いることにより、Tリンパ球上に発現するITAMの数がさまざまに異なるマウス集団を作成した。正常に機能するITAM数が6個以下のマウスは、自己を攻撃する自己反応性Tリンパ球の除去がうまくいかないために、致命的な自己免疫疾患を発症する。一般にTリンパ球の発生にはITAM数が多い必要があり、それに対して成熟Tリンパ球の機能にはITAMが少ないことが求められる。
このようなITAMの「閾値」の違いの分子基盤について、今後の解明が待たれる。
doi: 10.1038/ni.1611
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour