注目の論文
成体マウスで幹細胞から新しい卵子が形成された
Nature Cell Biology
2009年4月13日
Stem cells generate new eggs in adult mice
哺乳類の卵巣は成体期も、新しい卵を形成する能力をずっと維持しているらしいことが、新たな研究により明らかになった。この知見は、再生医学や生殖医学に重要なかかわりがあると考えられる。
一般に、哺乳類のほとんどの種では、「卵母細胞」として知られている卵子の形成は出生前に終了すると考えられている。最近、若年期から成体期のマウスで、卵巣に細胞複製能がみられることを示す証拠が得られたのにもかかわらず、出生後の哺乳類卵巣中に雌性生殖幹細胞(FGSC)が存在するかどうかについてはまだ議論が続いている。
J Wuたちは、生後5日齢および成体マウスの卵巣から、機能を備えたFGSCを単離したことを報告している。単離されたFGSCは自己複製能をもち、長期間にわたる培養の後でも増殖能が維持された。このFGSCを不妊マウスの卵巣に移植したところ、FGSCから卵母細胞が生じ、薬剤で誘発した不妊の回復が、仔が生まれたことで実証された。生まれた若いマウスには異常はなく、受精能力をもっていることがわかった。
doi: 10.1038/ncb1869
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour