注目の論文
アレルギー傾向の解明
Nature Immunology
2009年6月29日
Uncovering allergy bias
アレルギーを発症しやすいヒトがいるのはどうしてかの説明に役立つ遺伝子が見つかった。この知見によって、感染症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の易罹患性に影響する免疫細胞が、どのように調節されているのかについての理解が深まった。
「タイプ2」免疫は寄生虫に対する防御に必要だが、アレルギー反応にも結びつく恐れがある。M Bixと久保允人のグループは、「タイプ2」免疫の発生の原因となる遺伝的傾向が、遺伝子Minaの発現にあることを突き止めた。
Minaは、アレルギーに似た免疫応答を誘導する役割を担う重要な分子インターロイキン4(IL-4)の早期発現を阻害する。アレルギーを起こしやすいマウスの免疫細胞はMinaタンパク質の発現量が少なく、そのために、このような遺伝的傾向をもたないマウスの免疫細胞よりもIL-4を発現しやすい。
doi: 10.1038/ni.1747
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour