注目の論文
アレルギー傾向の解明
Nature Immunology
2009年6月29日
Uncovering allergy bias
アレルギーを発症しやすいヒトがいるのはどうしてかの説明に役立つ遺伝子が見つかった。この知見によって、感染症、自己免疫疾患、アレルギー疾患の易罹患性に影響する免疫細胞が、どのように調節されているのかについての理解が深まった。
「タイプ2」免疫は寄生虫に対する防御に必要だが、アレルギー反応にも結びつく恐れがある。M Bixと久保允人のグループは、「タイプ2」免疫の発生の原因となる遺伝的傾向が、遺伝子Minaの発現にあることを突き止めた。
Minaは、アレルギーに似た免疫応答を誘導する役割を担う重要な分子インターロイキン4(IL-4)の早期発現を阻害する。アレルギーを起こしやすいマウスの免疫細胞はMinaタンパク質の発現量が少なく、そのために、このような遺伝的傾向をもたないマウスの免疫細胞よりもIL-4を発現しやすい。
doi: 10.1038/ni.1747
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature