注目の論文
正確に嗅ぎあてる
Nature Neuroscience
2009年6月1日
Smells right
似ている匂いどうしはそれが誘発する脳の活動パターンも似ているという、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による研究がNature Neuroscience(電子版)に発表される。
J Gottfriedらは、fMRIを用いて人がさまざまな匂いを嗅いだときの脳の後嗅皮質の活動変化を観測した。その結果、人は後嗅皮質の活動パターンが似ている匂いどうしを同じような匂いと表現することが多かった。これは単に匂いの成分である分子の化学構造が類似しているためではない。化学構造の全く違う匂い分子も同じような匂いと評価されたからだ。
脳活動と知覚のこうした部分的一致は、以前に嗅覚処理に関連するとされた他の領域ではみられなかった。後嗅皮質は匂いの分類に重要らしいことが、この研究から示唆される。
doi: 10.1038/nn.2324
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature