注目の論文
ヒト胚に高い頻度でみられる染色体不安定性
Nature Medicine
2009年4月27日
High rate of chromosomal instability in human embryos
ヒトの初期胚では異常な染色体構造がごく普通に存在するとの報告が寄せられている。初期胚に高い頻度で染色体不安定がみられることが、ヒトの受精率が比較的低く、予想以上に流産率が高いことの原因かもしれない。
染色体の不安定性の特徴は、染色体の全体あるいは一部の重複、欠失、転座である。J Vermeeschたちは、体外受精による若い女性由来の初期胚23個のゲノムを解析し、そのうち完全に正常な染色体をもつものは2個にすぎないことを発見した。それ以外の21個の胚で見つかった染色体の変化は、細胞分裂時に起こった異常による可能性が高い。
doi: 10.1038/nm.1924
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports