注目の論文
一般的な抗生物質の副作用に影響する遺伝子多型
Nature Genetics
2009年6月1日
Genetic variation influences adverse reaction to common antibiotic
一般的な遺伝的個人差が、抗生物質フルクロキサシリンの副作用によってまれな重症肝障害を発症する可能性に影響を及ぼす、という研究結果を報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
フルクロキサシリンは、ヨーロッパとオーストラリアでブドウ球菌感染症の治療に広く用いられている。このほどニューカッスル大学(英)のA Dalyらは、フルクロキサシリン投与後の肝障害の発症リスクと関連する遺伝子多型をもつ人がこのように肝障害を発症する確率が、この遺伝子多型をもたない人より80~100倍高いことを見いだした。
こうしたリスクと関連する遺伝子多型は、北欧系の人々に比較的多くみられるが、アフリカ系とアジア系では、相対的に少ない。この遺伝子多型をもつ者が肝障害を発症するリスクは、もたない者よりも相当に高いが、この多型をもつ者のうち、実際にフルクロキサシリン投与後に肝障害を発症する者は、ごく一部である。それゆえ、遺伝子検査が治療法選択の指針として臨床的に有用かどうかを判断するためには、さらなる検証が必要となるだろう。
doi: 10.1038/ng.379
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change