注目の論文
本態性振戦の発症リスクを高める遺伝子多型
Nature Genetics
2009年2月2日
Gene variant increases risk of essential tremor
神経疾患である本態性振戦の遺伝的危険因子が初めて同定されたことを報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。この研究は、本態性振戦の新たな治療法に結びつく可能性がある。
本態性振戦は、腕や手のふるえを特徴とする進行性神経疾患で、そのために書き行動、飲食行動やその他の日常生活での行動に支障をきたすことがある。推定有病率にはさまざまなものがあるが、65歳以上の人々における有病率が最大13%に達している可能性を示した研究報告もある。今回、deCODE Genetics社(アイスランド・レイキャビク)のK Stefanssonたちは、本態性振戦患者を対象とした全ゲノム関連解析を行い、LINGO1遺伝子の多型が本態性振戦の発症リスクを高めることを報告している。LINGO1タンパク質は、神経系における細胞間相互作用に関与し、ニューロンの生存を制御することも知られている。これまでには、LINGO1タンパク質の活性を阻害するとニューロンの生存と機能改善が促進されることが、他の神経疾患の動物モデルを使った実験で明らかになっており、Stefanssonたちは、これが本態性振戦の有望な治療法となる可能性があると考えている。
doi: 10.1038/ng.299
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change