注目の論文
免疫系の監視員
Nature Immunology
2013年4月1日
Immune watchdogs
再感染の際には、免疫記憶細胞がサイレンを鳴らし、周辺の細胞に警報を発することが明らかになった。
ウイルスなどの病原体に二度目に出会ったときには、前よりも速く、強い免疫応答が起こる。この応答の速さが、ワクチン接種戦略の基盤である。David Masopustはマウスの雌性生殖器官における免疫応答に着目し、組織に存在するCD8+エフェクター記憶T細胞という免疫細胞が、局所的なセンサーとして働き、周辺の細胞に警報を伝えることを明らかにした。この情報伝達により化学誘引物質が放出されて、さらに多くの記憶細胞が再感染部位へと引き寄せられる。この警戒警報のおかげで、免疫細胞は以前よりも速く反応し、病原体が再び侵入してきた部位で感染再発と闘うことができる。
これらの知見から、将来に起こる感染と闘うのには、粘膜などの局所組織に記憶T細胞を定着させるようなワクチン接種が有利なことがわかった。
doi: 10.1038/ni.2568
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour