注目の論文
免疫系の監視員
Nature Immunology
2013年4月1日
Immune watchdogs
再感染の際には、免疫記憶細胞がサイレンを鳴らし、周辺の細胞に警報を発することが明らかになった。
ウイルスなどの病原体に二度目に出会ったときには、前よりも速く、強い免疫応答が起こる。この応答の速さが、ワクチン接種戦略の基盤である。David Masopustはマウスの雌性生殖器官における免疫応答に着目し、組織に存在するCD8+エフェクター記憶T細胞という免疫細胞が、局所的なセンサーとして働き、周辺の細胞に警報を伝えることを明らかにした。この情報伝達により化学誘引物質が放出されて、さらに多くの記憶細胞が再感染部位へと引き寄せられる。この警戒警報のおかげで、免疫細胞は以前よりも速く反応し、病原体が再び侵入してきた部位で感染再発と闘うことができる。
これらの知見から、将来に起こる感染と闘うのには、粘膜などの局所組織に記憶T細胞を定着させるようなワクチン接種が有利なことがわかった。
doi: 10.1038/ni.2568
注目の論文
-
10月24日
化学:シベットコーヒーの秘密は化学にありScientific Reports
-
10月23日
生態学:一部の石サンゴが気候変動を生き延びる可能性Nature
-
10月21日
気候変動:米国の都市における肉の消費がもたらすカーボンコストNature Climate Change
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
