注目の論文
免疫系の監視員
Nature Immunology
2013年4月1日
Immune watchdogs
再感染の際には、免疫記憶細胞がサイレンを鳴らし、周辺の細胞に警報を発することが明らかになった。
ウイルスなどの病原体に二度目に出会ったときには、前よりも速く、強い免疫応答が起こる。この応答の速さが、ワクチン接種戦略の基盤である。David Masopustはマウスの雌性生殖器官における免疫応答に着目し、組織に存在するCD8+エフェクター記憶T細胞という免疫細胞が、局所的なセンサーとして働き、周辺の細胞に警報を伝えることを明らかにした。この情報伝達により化学誘引物質が放出されて、さらに多くの記憶細胞が再感染部位へと引き寄せられる。この警戒警報のおかげで、免疫細胞は以前よりも速く反応し、病原体が再び侵入してきた部位で感染再発と闘うことができる。
これらの知見から、将来に起こる感染と闘うのには、粘膜などの局所組織に記憶T細胞を定着させるようなワクチン接種が有利なことがわかった。
doi: 10.1038/ni.2568
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature