注目の論文
【植物科学】環境変化がもたらす植物の侵入
Nature Communications
2013年3月20日
Plant Sciences: Environmental change leads to invasion of the plants
気候変動を原因とする環境変動の増加によって、植物の侵入のような生態系の変化が加速する可能性を明らかにされた。この研究では、環境の変化を原因とする将来的な生物多様性の変化が、かなり過小評価されていた可能性が示唆されている。 環境の変化には、平均的状態の変化と環境変動の変化の2つの形態がある。今後、環境変動が増加し、とりわけ極端な気候事象が起こることが、複数のモデルで予測されている。今回、O Bossdorfたちは、環境変動の増加が生態系の変化も加速させる可能性があるという考え方を示している。
Bossdorfたちは、世界的に最も侵入性の高い植物種の1つであるイタドリについて調べて、栄養素の変動が増加するとイタドリの侵入とその後の蔓延が促進されることを見いだした。侵入性の高いイタドリは、周期的な洪水によって擾乱と栄養素パルスが起こる河川沿いで優占度が非常に高く、大きな被害を生んでいる。極端な気候事象が増えると、こうした洪水の発生可能性が高まるため、気候変動の増加によって侵入性植物種のさらなる蔓延が促進されることが、Bossdorfたちの研究結果で強く示唆されている。
doi: 10.1038/ncomms2632
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour