注目の論文
がんワクチンの見直しで効果を改善
Nature Medicine
2013年3月4日
Rethinking cancer vaccines to improve efficacy
がんのワクチン療法で患者の腫瘍を取り除こうとしてもそれほどの効果が上がらないのは、ワクチンの製剤が原因かもしれない。この知見はメラノーマのマウスモデルで得られたものだが、ワクチン療法の開発に広くかかわってくる可能性がある。
Willem Overwijkたちは、メラノーマ特異的免疫応答を誘導するためにペプチド抗原の油中水型エマルション製剤をマウスに注射すると、T細胞は腫瘍のところへと動員される代わりに注射した部位へと引き寄せられ、そこにとどまって機能せず、最終的にはアポトーシスすることを明らかにした。一方、注射部位に長時間とどまらないようなペプチドとアジュバント製剤は、効果的な抗腫瘍T細胞応答を誘導する優れた作用を示した。これらの結果が示すように、アジュバントの中にはワクチンの効果を損なうものもあるのに対し、より素速く分解されるような製剤にすれば、T細胞が注射部位にとどまるのを防いで、これを疾患部位へと誘導してくれるため、ワクチンの臨床成績が改善される可能性がある。
doi: 10.1038/nm.3105
注目の論文
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
7月1日
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
6月27日
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature