注目の論文
粘っこい発作
Nature Medicine
2008年11月24日
Sticky seizures
てんかんの発作に、免疫細胞と脳血管との相互作用が関連している可能性が報告されている。この相互作用が、てんかんの予防や治療のための標的になるかもしれない。
てんかんの患者は世界人口の約1%にも上るが、どのような仕組みで起こるのかはほとんど解明されていない。G Constantinたちは、マウスの脳血管で発作によって接着分子の発現が誘導され、脳の循環系中の白血球が停滞することを明らかにした。これらの細胞と血管との相互作用を阻害したり、白血球の一種である好中球を激減させたりすると、てんかん発作が著しく減少した。
また、発作によって、血液と脳の間にある関門が漏出を起こしやすくなることもわかった。このような透過性亢進があると、ニューロンが活性化されやすくなることが知られている。白血球と脳血管との結合を阻害するとこのような漏出が防げることから、白血球と血管の結合と血液脳関門の破壊、発作の発生が関連づけられた。さらに、健常人に比べて、てんかん患者の脳には白血球が多いこともわかった。この知見は、ヒトのてんかんに白血球がかかわっている可能性があることと、よく符合する。
doi: 10.1038/nm.1878
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature