注目の論文
粘っこい発作
Nature Medicine
2008年11月24日
Sticky seizures
てんかんの発作に、免疫細胞と脳血管との相互作用が関連している可能性が報告されている。この相互作用が、てんかんの予防や治療のための標的になるかもしれない。
てんかんの患者は世界人口の約1%にも上るが、どのような仕組みで起こるのかはほとんど解明されていない。G Constantinたちは、マウスの脳血管で発作によって接着分子の発現が誘導され、脳の循環系中の白血球が停滞することを明らかにした。これらの細胞と血管との相互作用を阻害したり、白血球の一種である好中球を激減させたりすると、てんかん発作が著しく減少した。
また、発作によって、血液と脳の間にある関門が漏出を起こしやすくなることもわかった。このような透過性亢進があると、ニューロンが活性化されやすくなることが知られている。白血球と脳血管との結合を阻害するとこのような漏出が防げることから、白血球と血管の結合と血液脳関門の破壊、発作の発生が関連づけられた。さらに、健常人に比べて、てんかん患者の脳には白血球が多いこともわかった。この知見は、ヒトのてんかんに白血球がかかわっている可能性があることと、よく符合する。
doi: 10.1038/nm.1878
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour