注目の論文
恐怖を学習
Nature Neuroscience
2013年2月25日
Learning to fear
恐ろしい出来事が恐怖の記憶として持続するようになるときには、脳の活動がそれを知らせてくれると報告している研究が、今週のオンライン版に掲載される。恐怖の記憶が強められ維持される過程は、外傷後ストレス障害(PTSD)のような不安な状態を悪くするかもしれない。この研究は、その仕組みを理解する基礎となる可能性がある。
Merel Kindtほかの研究者は、恐ろしい体験をしている間の脳活動パターンを観察すると、将来の恐怖記憶を予知できると報告している。磁気共鳴画像法により脳を観察しながら、被験者に顔や家の写真を見てもらった。そのいくつかでは、わずかな電気刺激を伴わせた。数週間後、研究室を再訪した被験者について、以前に見せた写真に対する恐怖の応答をKindtらは測定した。その報告によると、後者の恐怖記憶は被験者が電気刺激とともに見せられた写真を見たとき、脳の活動パターンに強く似たところがあった。写真の題材が顔か家かは関係していなかった。強い恐怖反応を示した人は弱い反応を示した人に比べ、最初の実験において電気刺激を伴っていた異なる画像に対する応答において、きわめて強い類似を示した。
doi: 10.1038/nn.3345
注目の論文
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
10月1日
発生生物学:ヒトの皮膚細胞から機能的な卵子を作製Nature Communications