注目の論文
【動物学】配偶者を愛しつつ浮気もするゲラダヒヒ
Nature Communications
2013年2月13日
Zoology: Love cheat primates revealed
自然環境に生息する霊長類による戦術的欺瞞を初めて記述された。
野生のゲラダヒヒの場合、交尾相手をめぐる競争が常に存在し、そのことが、ゲラダヒヒの適応度に非常に大きな意味をもっている。自らの繁殖成功度を最大限高めるために交尾相手を「だます」個体は、それがばれないように自らの行動を変化させるという学説が提唱されているが、こうした欺瞞的行動を裏づける証拠は非常に少なかった。今回、A Le Rouxたちは、エチオピアに生息する野生のゲラダヒヒの集団の長期的観察データを用いて、この仮説を評価した。ゲラダヒヒは、随意に制御された交尾声を出すことで知られている。今回の研究では、特定の雄と雌が、リーダーの雄の位置にじっと注目しながら、交尾発声を抑制して、不貞行為を隠ぺいしようとしていたことがわかった。情報発信の抑制は、信号の積極的改ざんよりも単純な形態の欺瞞と考えられているが、Le Rouxたちは、このように実際の聞き手に対応して発声を調整するという行動は、生殖行為の隠ぺいが戦術的に用いられている可能性を示唆していると考えている。
今回の研究で明らかになったゲラダヒヒの欺瞞は、さまざまな行動戦略のコストと利得の解明を深めるばかりでなく、ゲラダヒヒの社会的行動の認知的基盤の評価をさらに進め、そのほかにも高次の故意性のような認知技能の研究にも道を開いた。
doi: 10.1038/ncomms2468
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports