注目の論文
加齢に伴い睡眠と記憶が失われる
Nature Neuroscience
2013年1月28日
Sleep and memory loss in aging
高齢者でみられる睡眠中の脳波減少は、記憶の衰退を示しているとの研究が報告される。この研究は、高齢者では若年者ほどは、記憶が睡眠から利益を受けない理由を説明する助けとなり、高齢者で記憶の維持を増強できるような介入方法を示唆している。 夜ぐっすり眠りにつけば、出来事をよく想起する助けになると考えられている。若い成人での研究結果によると、ノンレム睡眠(レム=急速眼球運動)すなわち徐波睡眠の量は、睡眠中にみられる記憶の統合の程度に関係する。ヒトでは加齢とともに記憶が衰えることが知られており、上記のゆっくりとした脳波の生成に重要な役をする脳領域の退行が加齢に関連している。
Matthew Walkerら研究者は健康な若者と高齢者に、一連の言葉を学習させた。その後被験者の記憶を、言葉の学習直後と一晩寝たあととで調べた。その結果、高齢者の記憶は若者より劣っており、高齢者では内側前頭前野(mPFC)という睡眠中の徐波生成に重要な領域で脳質がさまざまな程度で失われていた。Walkerらの報告は、加齢に伴うmPFC灰白質の喪失が高齢者における徐波睡眠の喪失を告げており、ひいては徐波睡眠の喪失が記憶保持の加齢に伴う衰退につながるとしている。
doi: 10.1038/nn.3324
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change