注目の論文
生ウイルス感染
Nature Immunology
2013年1月14日
Live infections
インターロイキン1情報伝達を介した第三者細胞による活性化が、生きたウイルス感染の際のT細胞応答誘発の必要十分条件であることが明らかになった。この事実は、インターロイキン1がワクチンのアジュバントに利用できる可能性を示唆している。
ワクチンによって誘発される免疫応答には、病原体に関連した分子パターン(ワクチン製剤に含まれる)を、抗原提示の役割を専門に担う樹状細胞(DC)が直接認識する必要がある。ウイルスに対するT細胞応答を誘発するには、このような病原体の特異的特徴を認識する特異的受容体を介したDC固有の情報伝達が必要であり、炎症性サイトカインだけではワクチン接種の際にDC活性化を引き起こすには不十分である。Akiko Iwasakiたちは、生きたインフルエンザウイルスの感染の際にウイルス特異的T細胞の増殖を促進するには、DC中のサイトカイン、インターロイキン1を介した情報伝達が必要であるとともに、それだけで十分に増殖を促進できることを明らかにした。Iwasakiたちは、生体での生きたウイルス感染の際にはDCがウイルスによって破壊されたり、機能を失ったりする可能性があるため、このような第三者的活性化が重要かもしれないと述べている。
doi: 10.1038/ni.2514
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour