注目の論文
微生物学:ヒト腸内マイクロバイオームの起源
Nature Communications
2012年11月14日
Microbiology: Origins of the human gut microbiome
チンパンジーとヒトには、腸内に動員される細菌群集に共通の傾向があることが明らかになった。この新知見は、ヒトの腸内に定着する細菌の種類に影響を与える因子の進化的起源が、これまで予測されていたよりも古いことを示唆している。研究の詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
ヒトは、一般的に、腸内に存在する細菌種の特徴的なパターンをもとに、いくつかの「エンテロタイプ」の1つに分類される。個人のエンテロタイプは、数年をかけて変わることがあり、エンテロタイプの選択は、食餌の影響を受けていると考えられている。今回、H Ochmanの研究チームは、チンパンジーについてもエンテロタイプによる分類が可能で、チンパンジーのエンテロタイプがヒトのエンテロタイプに非常によく似ていることを明らかにした。そして、このような新知見をもとにして、Ochmanたちは、進化の過程におけるエンテロタイプの出現が、ヒトの食餌の多様性に対する直接的応答であった可能性が低いと推論し、エンテロタイプは、ほかの霊長類と共通しているヒトの生物学的特質の諸側面(例えば、免疫系)によって決まっている可能性が非常に高いという見方を示している。
doi: 10.1038/ncomms2159
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature