注目の論文
病原性の細孔
Nature Chemical Biology
2012年11月12日
A pathogenic pore
寄生生物Acanthamoeba culbertsoniの細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が発見されたことが、今週のNature Chemical Biology(オンライン版)で発表される。その成果は、この病原体がヒトの細胞を攻撃する仕組みを説明するとともに、膜への挿入物に関する理解をさらに一般化するものである。
病原体には、宿主の細胞膜に作用する毒素を有し、膜に細孔を形成させて細胞の内容物を漏出させ、細胞を殺すものが多い。Matthias Leippeたちは、脳炎などの疾患を引き起こす細孔形成タンパク質「アカントアポリン」が新たな方法で細孔を形成させることを明らかにした。構造上、このタンパク質は、中性pHでは電荷を持たないアミノ酸残基群を有するために不活性な二量体を形成するが、pHが低下すると正電荷を帯びるようになり、膜の内部で6分子の環を形成する性質を持つ単量体となる。この独特の構造変化により、このタンパク質、すなわちこの寄生生物は、よく知られている抗菌薬マガイニンをも上回る毒性を示す。
doi: 10.1038/nchembio.1116
注目の論文
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology
-
3月18日
微生物学:再生可能なプラスチックの生産に大腸菌を使用Nature Chemical Biology
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications