注目の論文
多発性硬化症のリスクに対するニューロンの寄与
Nature Genetics
2008年11月10日
Neuronal contribution to risk of multiple sclerosis
ニューロンで特異的に発現する遺伝子の多型が、初めての多発性硬化症のリスク多型として同定されたことを報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。
多発性硬化症は複雑な自己免疫疾患であり、免疫系が、神経線維を取り巻くミエリン鞘を破壊して、神経変性を引き起こす。これまで多発性硬化症のリスクを高めることが実証された遺伝子多型の数は非常に少なく、これらの多型は免疫系において機能を果たす遺伝子において見つかっている。
エラスムス・メディカル・センター(オランダ)のR Hintzenらは、オランダ人、スウェーデン人、カナダ人の多発性硬化症患者を対象とした全ゲノム関連解析を行い、KIF1B遺伝子の多型が、多発性硬化症の感受性と関連することを報告している。KIF1Bタンパク質は、運動ニューロンに多く発現し、ニューロン軸索に沿った細胞成分の輸送に関与するタンパク質ファミリーに属している。この軸索輸送は、一般に神経変性疾患に関与すると考えられてきており、Hintzenらは、軸索輸送の異常が、多発性硬化症の発生と進展にも寄与している可能性を示している。
doi: 10.1038/ng.251
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature