注目の論文
【動物行動】雌のキイロショウジョウバエが求婚者を品定めする方法
Scientific Reports
2012年10月25日
Animal behaviour: How female fruit flies size up their suitors
雌のキイロショウジョウバエは、雄の過去の交尾活動を観察することで得られた情報の利用を微調整して、適応的な交尾決定を行うことが明らかになった。この新知見は、雌のショウジョウバエが、2匹の見慣れた個体を区別する能力を進化させ、この能力を用いて、最近交尾活動をしていた雄との交尾を避けることを示唆している。この研究結果を報告する論文が、Scientific Reportsに掲載される。
(雌の卵を全部受精させるだけの精液をもたない)精液不足の雄のキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)は、雌のショウジョウバエに高い適応コストを負担させていると考えられている。今回、A Loyauたちは、雌のショウジョウバエが、交尾しているところを見かけたばかりの雄との交尾を避ける傾向があり、この応答を引き起こすうえで、公然の視覚的手がかりがあれば十分であることを明らかにした。また、雄の精液貯蔵の補充に十分な時間が経過した後は、こうした雄との交尾を避けなくなることも明らかになった。こうした行動をとる雌のショウジョウバエは、交尾から抽出した公然の情報を利用し、これを見慣れた個体を区別する能力と組み合わせているとLoyauたちは考えている。今回の研究は、実験室に適応した集団について実施されたものであるため、野生のショウジョウバエが公然の情報をどのように利用するのかを検証するためには、さらなる研究の積み重ねが必要だと考えられる。
doi: 10.1038/srep00768
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature