注目の論文
【進化】ジョウカイボン科昆虫の防御化合物
Nature Communications
2012年10月24日
Evolution: Soldier beetle self-defence
ジョウカイボン科の昆虫は、DHMAという化合物を分泌し、この化合物には、感染性病原体と捕食者に対する防御作用がある。DHMAが属する酸のファミリーは、非常に強力な生物活性があり、その一部については、ヒトの抗がん治療薬や抗微生物治療薬としての研究も行われてきた。
ジョウカイボン科の昆虫は、DHMAとも接触する特定の植物の花を餌とすることが観察されている。ほかの生物の体内からはDHMAが検出されていないため、ジョウカイボン科の昆虫の体内にDHMAが存在しているという事実は、餌となっている花との関連性を反映しているという考え方が示されていた。今回、V Haritosたちは、防御化合物DHMAをジョウカイボン科の昆虫の体内で産生する遺伝子を同定した。そして、この遺伝子を酵母で発現させて、DHMAの活性を調べた。V Haritosたちは、この昆虫の体内のDHMAが、植物における産生経路と異なる経路で産生されていると結論づけている。
doi: 10.1038/ncomms2147
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature