注目の論文
創傷に応じて血管新生を誘導する
Nature Cell Biology
2012年9月24日
Inducing angiogenesis in response to injury
ある因子が修飾されると、それが血管新生、つまり新しい血管の形成を創傷特異的に促進することが報告された。この知見は、血管の細胞が創傷に応答する仕組みを明らかにしており、また病的な血管新生に対する選択的治療的介入の基盤となる可能性がある。
Paul Foxたちは、細胞骨格の構成成分であるアクチンの調節因子のプロフィリン 1(Pfn-1)が、VEGF-Aに応答して修飾されることを見いだした。VEGF-Aは、発生や組織修復の際に血管新生を誘導する重要な因子の1つである。そして、細胞のVEGF受容体2(VEGFR2)がVEGF-Aを認識すると、VEGFR2によってPfn-1へのリン酸基付加が引き起こされることがわかった。このようなPfn-1修飾によってアクチンネットワークの再編成が促され、それに導かれて内皮細胞が移動して脈管構造が形成される。これは、血管新生に必要な過程の1つである。Foxたちはさらに、VEGFR2が仲介するPfn-1修飾が起こらないトランスジェニックマウスを作製した。そして、このようなマウスでは発生は正常であるのにもかかわらず、皮膚の損傷、あるいは組織への血液補給が制限されるといった条件下で引き起こされるのと類似した内皮細胞の移動と血管新生が、創傷後に起こらないことが明らかにされた。
doi: 10.1038/ncb2580
注目の論文
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月17日
経済学:移民と現地人の賃金格差に対処するNature
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine