注目の論文
光沢の暗い側面
Nature Neuroscience
2012年9月24日
The dark side of gloss
物体の二次元画像は光沢を持つように見えることがある。これは、部分的な暗い領域が引き起こすもので、これまで言われていたように部分的な明るい領域に起因するのではないとの研究が、Nature Neuroscience(オンライン版)に報告されている。この発見は、視覚系が光沢を感知するのに用いている可能性のある情報が何かを知る手がかりになり、また、コンピューター・グラフィクスでの光沢の表現に役立つ可能性がある。
直感的には、滑らかだったりぴかぴかだったり濡れていたりする表面から反射した光が光沢感をもたらすと考えがちである。
Juno Kimたちはその研究で、人工的な二次元表面の一部に暗い領域または明るい領域を加え、被験者に表面の光沢がどう見えるかを質問した。その結果、つや消しの表面に暗い領域と明るい領域を加えると、表面がつややかに見えるようにできることがわかった。さらに、暗い領域を配置しただけの表面でも、光沢感を強制的に生みだした。
doi: 10.1038/nn.3221
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature