【がん】乳がん発症リスクは数世代後まで伝わる
Nature Communications
2012年9月12日
Cancer: Passing mammary cancer down the generations
妊娠中のラットに高脂肪食、あるいは、性ホルモンのエストラジオールを加えた食餌を与えたところ、その子孫における発がん物質誘発性乳がんの易罹患性が高まることが判明した。この新知見は、複数世代にわたる発がんリスクの遺伝を調べる研究にとって重要な意味を持つ可能性がある。この結果を報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。
妊娠中のラットに高脂肪食、エストラジオールやその他の化合物を与えると、雌の子孫の乳がんリスクが高くなることは、これまでの研究で明らかになっていた。今回、S de AssisとL Hilakivi-Clarkeたちは、この発症リスクが、その後の2世代においても持続することを明らかにした。この実験では、妊娠中のラットに高脂肪食、あるいは、エストラジオールを加えた食餌を与え、このラットから生まれた娘ラットを交配して孫娘ラットを生ませ、この孫娘ラットを交配して、ひ孫娘ラットを生ませた。そして、娘、孫娘とひ孫娘のラットに対して、ラットに乳がんを引き起こすことの知られた発がん物質を投与した。この実験の結果、これまでに得られた知見が確認されたことに加えて、高脂肪食を与えられた母親から生まれた娘ラットの乳がん易罹患性が高いことが明らかになった。孫娘ラットも、対照ラットより乳がん発生率が高かったが、ひ孫娘ラットはそうならなかった。一方、エストラジオールを加えた食餌を与えられたラットの場合には、ひ孫娘ラットの乳がん発生率が対照ラットより高かったが、孫娘ラットの乳がん発生率は、対照ラットと有意差がなかった。
ただ、今回の研究は、発がん物質をマウスに経口投与して乳がんを誘発する実験に基づいているため、それによって得られた知見を人間に当てはめて推定することには困難を伴う。
doi: 10.1038/ncomms2058
注目の論文
-
5月22日
微生物学:効果的な新しい抗マラリア薬は寄生生物を標的とするNature
-
5月21日
医学:非接触型無線モニタリングによる心臓不整脈の検出Nature Communications
-
5月20日
人工知能:大規模な言語モデルは、オンライン討論において人間よりも説得力を持つことができるNature Human Behaviour
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月15日
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications