注目の論文
【エピジェネティクス】記憶の固定とエピジェネティックな修飾
Nature Communications
2012年8月8日
Epigenetics: Making memories
記憶の固定には、脳内の海馬と皮質において時間特異的なエピジェネティック変化が順番に活性化する必要があることが明らかになった。この新知見は、記憶の形成におけるエピジェネティック修飾の役割に関する新たな手がかりといえる。この結果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
記憶の固定は,脳内の2つの主要な領域(海馬と皮質)に依存することが知られている。海馬は、新たな記憶痕跡の形成と短期貯蔵のために動員され、皮質、特に前頭前皮質は、長期貯蔵に必要となる。エピジェネティック過程は、記憶の形成に関連していると考えられているが、この過程の正確な動態については解明が進んでいない。
今回、I Mansuyたちは、マウスを対象認識課題で訓練したうえで、脳内でのエピジェネティック変化を調べた。その結果、学習後に海馬におけるエピジェネティック修飾が急速に活性化したが、皮質では一定の遅延があった後に活性化した。
Mansuyたちは、これらの特異的な修飾が、海馬と皮質の間での情報の移送、すなわち記憶の固定を維持するために非常に重要な分子的記憶だと考えられると結論づけている。
doi: 10.1038/ncomms1997
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature