注目の論文
がんの化学療法が逆効果
Nature Medicine
2012年8月6日
Cancer chemotherapy backfires
化学療法が正常な組織に損傷を与えると、その組織から残った腫瘍細胞の増殖を持続させる新しい因子が分泌され、これが治療に対する抵抗性につながることが明らかになった。
Peter Nelsonたちが効果について調べたのは、DNAに損傷を引き起こすタイプの化学療法で、前立腺腫瘍環境中に見られる正常な繊維芽細胞に炎症応答を誘発する。この正常組織で起こる化学療法に対する反応として、繊維芽細胞からWnt16Bというタンパク質の分泌が促進され、これが周辺の腫瘍細胞に取り込まれる。Wnt16Bが発癌性の情報伝達経路の引き金を引き、がん細胞の生存を助け、化学療法への反応を抑える。
さらに、乳がん、卵巣がん、前立腺がん患者の腫瘍周辺の正常組織で、化学療法後にWnt16Bが増加していることも明らかになり、治療への反応性に、腫瘍微小環境の情報伝達経路が重要な役割を果たすことが裏付けられた。
doi: 10.1038/nm.2890
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour