注目の論文
知覚の不変性
Nature Neuroscience
2012年3月12日
Neuroscience: The constant in perception
明るい画像に対する視覚野の活性化は、画像の原寸ではなく、認知した「残像」の大きさに基づくようだ。今週のNature Neuroscience誌電子版に発表されたこの研究成果は、物体が遠くにあるほど網膜上の投影像は小さくなるにもかかわらず、現実と同じ大きさで認知される理由を説明するのに役立つかもしれない。 明るい画像を短時間じっと見つめると、そのあとでさまざまな大きさの「残像」が見える。対応する視覚野の活性化の程度は、この知覚した残像の大きさによって決まり、網膜に実際に投影された大きさにはよらない。 薄暗い白熱電球を視線を動かさず10秒ほど見つめた後に白っぽい壁や天井に目をやると、たいてい光の残像が見える。残像の大きさは壁や天井との距離によって決まり、たとえば壁と離れているほど残像は大きくなる。このことは電球自体の大きさや、またその網膜上に投影された像の大きさに違いがなくても起こる。 Mel Goodaleらは、スクリーンを置く位置をいろいろ変えて、さまざまな大きさの残像を見ているときの脳の活動を機能的磁気共鳴画像法で観測した。残像に対して活性化する一次視覚野(V1)の大きさは、網膜上の投影像の大きさが一定にもかかわらず、知覚された残像が大きいほど大きくなることが明らかになった。
doi: 10.1038/nn.3069
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change