注目の論文
【生理】夜中にトイレに起きないですむ理由
Nature Communications
2012年5月2日
Physiology: Why we (don’t) go the toilet at night
膀胱に貯蔵できる尿の量を決めるタンパク質が体内時計によって制御されると考える見解を示した論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この新たな制御機構の発見で、膀胱の容量が夜間に増える理由を説明できるようになるかもしれない。また、高齢者や幼児など一部の人々に排尿行動の異常が見られる理由に関する新たな仮説も示された。
ヒトと齧歯類の膀胱の尿貯蔵量は、通常、覚醒時より熟睡時の方が多いが、その理由は十分に解明されていない。今回、小川修(おがわ・おさむ)の研究チームは、マウスにさまざまな明暗サイクルを与えて膀胱容量を測定し、膀胱容量が体内時計と同期して変動することを明らかにした。さらに行われた分子解析では、膀胱の筋細胞における「コネキシン43」タンパク質の産生が体内時計の分子要素によって制御され、産生量のピークが夜間にあることがわかった。そのため、コネキシン43の産生量の少ないマウスは、夜間の排尿回数が多くなり、過活動膀胱のヒトの場合と類似していた。
今回得られた知見は、夜間に排尿回数の増える患者において体内時計の撹乱があるかどうかを調べる研究の必要性を示している。ただし、小川たちは、大脳皮質の覚醒水準や腎臓での尿産生の低下などの要素も膀胱容量に影響を及ぼす点に注意すべきことを指摘している。
doi: 10.1038/ncomms1812
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change