注目の論文
いつまでも続く痛み
Nature Neuroscience
2012年7月2日
Pain in the long run
今週のNature Neuroscience誌に発表される論文によると、痛みの体験にかかわるとされている2つの脳領域間 の機能的な大規模連絡をもとに、背部痛患者が問題発生後数年の時点で引き続き痛みを訴えるかどうかを予測できる。
Vania Apkarianらは、背部痛を初発した患者について経年研究をした。時とともに治癒する患者がいる一方で、痛みが持続する患者もいた。機能および構造の 脳画像は、側坐核と前頭前野の機能的連絡にみられる初期の差異を示しており、これは慢性痛をこうむるであろう患者を予測していた。 Apkarianらはまた、持続する痛みの体験には灰白質密度にみられる緩やかな変化が関係していることも発見した。
これまでの研究は慢性痛を導くものとして末梢神経や脊髄にみられる変化に集中していたが、今回の研究結果は、急性痛から慢性痛への移行に脳も 同じく役割を果たしていることを示している。
doi: 10.1038/nn.3153
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour