注目の論文
プリオンの感染性を迅速かつ確実に測定する方法
Nature Communications
2012年3月14日
Measuring prion infectivity quickly and reliably
プリオンの感染性を測定する方法の比較研究が行われ、時間のかかる従来の技術を代替しうる、効率的で費用効果の高い方法が明らかになった。2つの広く知られたプリオン感染性測定技術を1対1で比較した研究は今回が初めてだ。その詳細を報告する論文は、Nature Communicationsに掲載される。 プリオンは、ヒツジのスクレイピーやヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病(狂牛病と呼ばれることもある)を引き起こす感染性病原体だ。プリオンの感染性を推定するための従来の方法では、さまざまな濃度のプリオンタンパク質の希釈溶液を動物に注射する。この方法の大きな欠点は、動物の発病を確認するまでに最長数年間待たなければならないことだ。これに対して、もう一つの広く用いられているprotein misfolding cyclic amplification with beads(PCMAb)という方法では、数日で結果が得られる。今回、I Baskakovたちは、改良型のPCMAbと従来の方法を比較した。この比較の結果、PCMAbの方が迅速かつ高精度で、従来技術で検出不可能だった感染性の低い試料についても感染性を検出できることが判明した。 また、Baskakovたちは、PCMAbが実験動物を使わないため、倫理性の点でも従来の方法より優れていることも指摘している。
doi: 10.1038/ncomms1730
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour