注目の論文
糖尿病の発症を予測
Nature Immunology
2012年2月27日
Predicting diabetes onset
マウスの1型糖尿病(T1D)の発症を予測する方法の報告が寄せられている。 非肥満糖尿病(NOD)マウスはT1Dのモデルとして使われるが、すべてが本格的な糖尿病へと進行するわけではない。Diane Mathisたちは、磁気共鳴画像化法を利用した方法で、後に臨床的糖尿病を発症するか否かを識別した。またこの技術を利用すれば、臨床的糖尿病の発症時期を推測することもできた。興味深いことに、糖尿病に対する抵抗性と受容体CRIg(免疫細胞の一種、マクロファージが発現している)に関連があることがわかり、CRIgタンパク質をマウスに投与すると、糖尿病の発症率が低下した。 この磁気共鳴画像化法はヒトにも利用できるので、次の段階は、T1Dリスクをもつヒトにこの方法を応用して、T1Dの予測手段としても使えるかどうかを調べることだろう。
doi: 10.1038/ni.2233
注目の論文
-
4月25日
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
4月24日
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour