注目の論文
甲の毒は乙の薬
Nature Neuroscience
2012年2月27日
One cell’s poison is another cell’s cure
今週のNature Neuroscience誌電子版の論文によると、がん細胞を殺すことで知られる化学療法薬は、脳卒中の動物モデルでは神経細胞の細胞死を防ぐ能力がある。 化学療法薬ABT-737は、プログラム細胞死を促進して腫瘍を治療する。ところが、虚血や脳卒中のように脳の一部への血流が一時的に遮断された後にこの薬を投与すると神経細胞死を防ぐこともできると、Elizabeth Jonasらは報告している。この薬は、虚血の際に生じるタンパク質でそれ自身プログラム細胞死を促進するプロデスフラグメントdeltaN-Bcl-xLの作用を阻害して効くとみられる。 Jonasらはこの薬剤が腫瘍細胞を殺す一方、虚血発症時に神経細胞を保護するらしい理由は明らかにしなかったが、これらの発見はBcl-xLが脳卒中の治療標的になりうることを示している。
doi: 10.1038/nn.3054
注目の論文
-
10月16日
古生物学:アルゼンチンの恐竜たちはどのようにして首を長く伸ばしたのかNature
-
10月16日
古生物学:初期のホミニンの手を解明するNature
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature