注目の論文
甲の毒は乙の薬
Nature Neuroscience
2012年2月27日
One cell’s poison is another cell’s cure
今週のNature Neuroscience誌電子版の論文によると、がん細胞を殺すことで知られる化学療法薬は、脳卒中の動物モデルでは神経細胞の細胞死を防ぐ能力がある。 化学療法薬ABT-737は、プログラム細胞死を促進して腫瘍を治療する。ところが、虚血や脳卒中のように脳の一部への血流が一時的に遮断された後にこの薬を投与すると神経細胞死を防ぐこともできると、Elizabeth Jonasらは報告している。この薬は、虚血の際に生じるタンパク質でそれ自身プログラム細胞死を促進するプロデスフラグメントdeltaN-Bcl-xLの作用を阻害して効くとみられる。 Jonasらはこの薬剤が腫瘍細胞を殺す一方、虚血発症時に神経細胞を保護するらしい理由は明らかにしなかったが、これらの発見はBcl-xLが脳卒中の治療標的になりうることを示している。
doi: 10.1038/nn.3054
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature