注目の論文
腫瘍抑制機能を始動させるスイッチ
Nature Communications
2012年2月8日
Switching on a tumour suppressive function
受容体タンパク質EphB3のキナーゼ活性のスイッチが入ると、EphB3が腫瘍形成因子から腫瘍抑制因子に変わることがわかった。この新知見は、肺がんの新しい治療法をもたらす可能性がある。研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 肺がんは、世界の主要ながん関連死因の一つだ。なかでも非小細胞肺がんの場合には、ほとんどの患者が1年以内に死亡しており、その主たる理由は、腫瘍が他の臓器に転移しやすいことだ。今回、D Xieたちは、受容体EphB3のキナーゼ活性がそのリガンドによって活性化すると、非小細胞肺がんの転移能が抑制されることを明らかにした。また、Xieたちは、EphB3の新たな相互作用相手として、RACK1タンパク質を同定した。RACK1は、キナーゼの活性化とその腫瘍抑制機能を促進する。このことは、受容体EphB3のキナーゼ機能を活性化する方法を発見することが、非小細胞肺がんの転移を抑制するうえで有用となる可能性を示唆している。非小細胞肺がんは、肺がん全体の約80%を占めている。
doi: 10.1038/ncomms1675
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature