注目の論文
最も複雑なゼオライト構造の発見
Nature Chemistry
2012年1月30日
Pore performance
これまでで最も複雑なゼオライト構造が発見されたことが、Nature Chemistry(電子版)に報告される。このゼオライトは、交差する三次元細孔構造を持っており、石油化学工業においてナフサをディーゼル燃料に変換する触媒として有望である(このような働きをする触媒は現在市販されていない)。 ゼオライトは、小分子との相互作用に適したサイズの細孔を持つ多孔性材料であり、「分子ふるい」として用いられたり、大分子を小分子に分解する触媒「クラッキング」に使用されたりする。しかし残念なことに、多孔性ゆえに小粒子や粉末を形成しがちであり、X線結晶構造解析法などの標準的手法で構造を解明することが困難である。X Zou、A Cormaらは、このたび、電子線結晶構造解析法を利用して、最も複雑な細孔系を持つゼオライト構造を発見した。結晶の大きさはわずか数ナノメートルであった。 このゼオライトは、ナフサをディーゼル燃料に変換する触媒として利用できる可能性がある。現在、ナフサは供給過剰であり、ディーゼルは需要が多いため、この触媒変換能は興味深い。
doi: 10.1038/nchem.1253
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change