遺伝性出血性毛細血管拡張症における変更遺伝子が同定される
Nature Communications
2012年1月11日
A modifier gene identified for hereditary haemorrhagic telangiectasia
肺動静脈奇形は、遺伝性出血性毛細血管拡張症の一部のタイプに見られる特徴だが、この奇形に関連する遺伝子がマウスとヒトで同定された。この新知見は、遺伝性出血性毛細血管拡張症の分子レベルでの解明をさらに進め、この疾患の多様な特徴についても一部解明を進めた。研究の詳細を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。 遺伝性出血性毛細血管拡張症は、静脈系の疾患で、肺動静脈奇形などの重大な合併症を伴うことがあり、遺伝性出血性毛細血管拡張症患者の約50%に肺動静脈奇形が見られる。遺伝性出血性毛細血管拡張症の原因は、TGFβシグナル伝達経路中に存在する複数のタンパク質の変異だが、この疾患の重症度の範囲を決める要素が何なのかはわかっていない。 これまでの研究で、TGFβ欠損マウスは死産となるが、その結果は実験に用いるマウスの系統によって左右されることが明らかになっていたが、今回、R Akhurstたちは、こうした研究結果を利用して、マウスの致死範囲の決定に関与するゲノム領域を絞り込み、この点で役割を果たす遺伝子としてホスファターゼ遺伝子PTPN14を同定した。今回の研究で、Akhurstたちは、オランダとフランスの遺伝性出血性毛細血管拡張症の患者コホートを研究対象として、PTPN14の遺伝的多型が肺動静脈奇形に関連していることを明らかにした。この新知見は、PTPN14が、遺伝性出血性毛細血管拡張症患者における肺動静脈奇形の存在に関連する変更遺伝子であることを示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1633
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change