ナノテクノロジー:DNAデータストレージの効率化
Nature
2024年10月24日
Nanotechnology: Improving the efficiency of DNA data storage
DNAへのデータ書き込みの速度と費用対効果を高める可能性のある、DNAベースのデータ保存の新しい手法を報告する論文が、Natureに掲載される。その手法のデモンストレーションでは、DNAに保存された中国の拓本(16,833ビット)の画像とパンダの写真(252,504ビット)が正確に印刷され、読み取られたことが示された。この技術は、持続可能で高密度のデータ保存技術に対する高まる需要に、拡張可能な解決策を提供できる可能性を秘めている。
データストレージに対する需要の高まりにより、従来のシリコンベースの素材では対応が難しくなり、新たなストレージソリューションの模索が進められている。DNAは、その驚異的な記憶密度と耐久性により、有望なストレージ媒体としての可能性を示している。しかし、DNAデータストレージに対する従来の手法は、DNA配列をゼロから合成する(de novo)というプロセスに依存しており、時間がかかり、コストも高く、エラーが発生しやすい。
DNAのエピジェネティックな修飾である自然発生のメチル化から着想を得て、Hao Yanらは、ユニバーサルDNAテンプレート中の塩基を選択的にメチル化してデータをエンコードする、合成を必要としない方法を提示している。このいわゆるエピビットは、従来のビットに類似しており、塩基がメチル化されているか否かに対応する2つのバイナリー値(0または1)の1つとして情報を格納する。著者らは、1回の反応につき350ビットの書き込み出力を報告しており、これはDNAのde novo合成に依存するデータ保存システムの1反応あたり約1ビットの処理能力をはるかに上回る。
この方法は、画像やテキストの保存にも使用できる。さらに、著者らは、バイオラボでの専門的な経験のない60人のボランティアが、この方法でテキストデータのエンコードに成功したと報告しており、その信頼性と実用性を実証している。
Zhang, C., Wu, R., Sun, F. et al. Parallel molecular data storage by printing epigenetic bits on DNA. Nature 634, 824–832 (2024). https://doi.org/10.1038/s41586-024-08040-5
doi: 10.1038/s41586-024-08040-5
注目の論文
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature