考古学:先史時代のヨーロッパにおける経済行動は現代の消費行動に似ていた
Nature Human Behaviour
2024年7月30日
Archaeology: Economic behaviour in prehistoric Europe resembled modern spending
青銅器時代のヨーロッパ(紀元前2300年–800年)の経済取引は、現代の経済行動と類似していた可能性があるという考古学的証拠に基づいた論文が、Nature Human Behaviourに掲載される。この発見は、経済行動が最近の人類史を通じて驚くほど一貫していた可能性を示唆している。
青銅器時代のヨーロッパの考古学に関するこれまでの研究では、身分の高い個人が生産と貿易を管理し、社会内のほとんどの個人世帯はめったに商品を交換しなかったと仮定されることが多かった。これは、多くの世帯が少数の高価な買い物をし、より多くの安価な買い物をする現代の経済とは異なる。しかし、青銅器時代のヨーロッパ社会における、地位の高くない個人の経済行動と比較してどうなのかについては、ほとんど知られていない。
Nicola IalongoとGiancarlo Lagoは、ヨーロッパ北部と南部(イタリア、スイス、オーストリア、スロベニア、ドイツ)の遺跡から発見された、紀元前2300年から前800年の間に作られた23,711個の銅と銅合金の品々を調査した。著者らは、これらの物体の質量が、紀元前1500年以降(計量技術の発明と普及の後)、一貫して10グラムの倍数に従っていること、そしてその全体的な分布が、重量規制貨幣に関する現代経済理論の予測と一致していることを発見した。著者らは、統計モデルを用いて、銅合金のサンプル内の重さの分布はおそらくランダムな状況によるものではないと判断し、銅合金が紀元前1500年以降ヨーロッパで貨幣として使用されていたことを示唆した。
さらなるシミュレーションの結果、著者らはさらに、(これらの金属製品が貨幣として流通していたと仮定して)現代の経済理論でその分布を説明できると結論づけた。著者らは、青銅器時代のヨーロッパにも、現在と同様に、家庭レベルの需要と地域市場が重要な経済的原動力であったことを示唆している。
IalongoとLagoは、青銅器時代のヨーロッパでは、金属だけが通貨や支払手段ではなかったことを認めている。しかし、著者らは、計量技術の普及によって、物々交換など他のシステムよりも貨幣が取引の主要な手段となったことを指摘している。
Ialongo, N., Lago, G. Consumption patterns in prehistoric Europe are consistent with modern economic behaviour. Nat Hum Behav (2024).
doi: 10.1038/s41562-024-01926-4
注目の論文
-
9月5日
免疫学:女性から男性への性別適合ホルモン治療における免疫適応Nature
-
9月5日
神経科学:うつ病は脳ネットワークの拡大と関連しているかもしれないNature
-
9月5日
公衆衛生:毛皮動物における病気の伝播による脅威に関する調査Nature
-
9月4日
ウイルス学:南極の野生動物から鳥インフルエンザを検出Nature Communications
-
8月27日
生物学:転用された薬剤がマウスとラットの心臓損傷を治癒するかもしれないNature Cardiovascular Research
-
8月20日
神経科学:個別化された脳刺激はパーキンソン病の症状を軽減するかもしれないNature Medicine