注目の論文
マラリアに対するT細胞の機能を増強
Nature Immunology
2011年12月12日
Enhancing T cell function to malaria
マラリアを引き起こす病原体に対する免疫応答を強化する方法の報告が寄せられている。 マラリア原虫Plasmodiaはマラリアの原因となる血液感染性の寄生虫で、これに対する免疫応答にはCD4+ T細胞の機能が不可欠である。しかし、この免疫細胞の能力は、慢性感染の間に低下する。 J Hartyたちは、熱帯熱マラリア原虫P. falciparumに風土性感染した小児に、T細胞の機能を抑制するT細胞阻害性受容体PD-1を発現するT細胞が見られることを明らかにした。同様に、類似のマラリア原虫の一種であるP. yoeliiを実験感染させたマウスのCD4+ T細胞でも、PD-1や類似の阻害性分子LAG-3の発現が亢進していた。感染したマウスにLAG-3やPD-1のリガンドを阻害するように設計したモノクローナル抗体を投与すると、T細胞の機能が回復し、血中の原虫が激減した。この結果が示すように、T細胞阻害性受容体の遮断という方法が、ヒトのマラリア患者にとっても同様に有効な可能性がある。
doi: 10.1038/ni.2180
注目の論文
-
11月14日
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
11月14日
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月11日
加齢:多言語使用は老化の加速を防ぐかもしれないNature Aging
-
11月11日
バイオテクノロジー:超音波がマウスの脳卒中後の脳内残留物を除去するのに役立つNature Biotechnology
-
11月6日
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
