遺伝学:鳥の歌のリズムを調べる
Nature Communications
2024年4月24日
Genetics: Investigating song rhythm in birds
鳥の歌のリズムとテンポに関連する遺伝子について報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。著者らは、ヒトの発声にも影響を及ぼすことが知られている2つの遺伝子(ニューレキシン-1とコエンザイムQ8A)によって、鳥類の発声リズムが形成されている可能性があるという考えを示している。
鳥の歌には、それぞれの個体が習得した特徴が含まれているが、歌のリズムは、鳥類の大部分の種において生来の形質だと考えられており、性選択や種の識別に重要な役割を果たしている。しかし、歌のリズムの遺伝的基盤についてはほとんど分かっていない。
今回、Matteo Sebastianelliらは、エスワティニ王国と南アフリカ共和国の両国内でキビタイヒメゴシキドリとアカビタイヒメゴシキドリの交雑が起こっている地域(交雑帯)において、これらの鳥の歌のリズムを測定した。また、Sebastianelliらは、135羽のヒメゴシキドリの全ゲノム解析を行い、これらの鳥の発声リズムに関連する2つの遺伝子(ニューレキシン-1とコエンザイムQ8A)を発見した。これらの遺伝子は、ヒトの言語機能障害とも広く関連している。さらに、研究対象となった交雑帯では、アカビタイヒメゴシキドリの歌の方が、テンポが速く、より安定しているという観察結果が得られた。このことは、歌のリズムが生殖隔離において何らかの役割を果たしており、アカビタイヒメゴシキドリの雌はこのことを利用して自分と同じ種の配偶者を選び、キビタイヒメゴシキドリとの交雑を回避している可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/s41467-024-47305-5
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change