進化学:ハクジラの閉経の進化
Nature
2024年3月14日
Evolution: Investigating the evolution of menopause in toothed whales
ハクジラ類(シャチ、シロイルカ、イッカクなど)に閉経が進化したのは、総寿命が延びたためだったという考えを示した論文が、Natureに掲載される。この知見は、閉経が進化したことで、雌のハクジラが娘や孫娘と交尾相手を奪い合うことがなくなり、若い世代の生き残りに役立ったことを示唆している。
閉経は非常にまれな現象で、その進化の過程と理由を解明することが長年の課題になっている。ヒトは女性(雌)の生殖後の寿命が長い唯一の陸上哺乳類種であることが知られているが、ハクジラ類には閉経が複数回進化したことが知られている。ヒトにおける閉経の適応上の価値の理解は進んでいるが、このような知見を他の種にも一般化できるかどうかは明らかでない。
今回、Samuel Ellisらは、ハクジラ類の閉経についての競合する複数の進化仮説を検証するために、新しい比較データベースを構築して解析を行った。その結果、閉経は、雌の生殖寿命を延長することなく総寿命を延長するために進化したことが示唆された。閉経期の雌は、家族の他の若い世代の個体を援助し、例えば、食物を分け合ったり、「仔守り」をしたり、資源が少なくなった時に群れを助けたり、息子を守ったりして、その生存の可能性を高める機会が得られる。閉経により、その個体の寿命において仔や孫の寿命と重複する期間は長くなるが、娘との生殖期の重複が長くなることはなく、繁殖競争を避けることができる。
以上の結果は、閉経は種に対する恩恵がある場合に進化することを示唆している。クジラとヒトの間には明白な相違点があるが、閉経の収斂進化は、一般的な閉経の進化を理解するための新たな手掛かりとなる。
doi: 10.1038/s41586-024-07159-9
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications