注目の論文
16年間に18回再生したイモリの眼水晶体
Nature Communications
2011年7月13日
16 years of regeneration for the newt lens
Cynops pyrrhogaster(アカハライモリ、別名ニホンイモリ)の眼水晶体を16年間で18回再生させた研究について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。今回発表される研究結果では、アカハライモリにおいて、眼水晶体の再生の効率が、時間の経過や加齢によって低下しないことが示唆されている。
P Tsonisたちは、1994年にイモリを採取し、その後、水晶体切除術(眼の水晶体を取り除く処置)を繰り返し行った。この実験は、16年間に18回行われた。Tsonisたちは、17回目と18回目の水晶体切除術の後に再生した水晶体と対照群のイモリの水晶体を比較し、形態が同じであり、水晶体での水晶体遺伝子の発現レベルが同程度であることを明らかにした。今回の研究結果により、イモリの再生能は長期間にわたって持続することが判明した。
doi: 10.1038/ncomms1389
注目の論文
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月17日
経済学:移民と現地人の賃金格差に対処するNature
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine