注目の論文

動物行動学:哺乳類の同性間性行動の進化を調べる

Nature Communications

2023年10月4日

Animal behaviour: Investigating the evolution of same-sex sexual behaviour in mammals

哺乳類の同性間性行動は繰り返し進化してきた可能性があることを示した論文が、Nature Communicationsに掲載される。著者らは、同性間の性行動には、社会的な絆を形成し、争いを減らすための適応行動としての役割があるという可能性を示唆している。

同性間の性行動は、無脊椎動物(昆虫、クモ、棘皮動物、線形動物を含む)から脊椎動物(魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を含む)までの主要な分類群全てを含む1500種以上の動物種で報告されている。特にヒト以外の霊長類に多く見られ、少なくとも51種(キツネザルから類人猿まで)で観察されている。同性間性行動の進化を説明するために数多くの適応仮説と非適応仮説が提案されているが、その正当性を単一種の研究によって検証することは難しい。

今回、José Gómezらは、哺乳類の同性間性行動の進化を調べるため、文献を系統的に検討して、同性間性行動の記録のデータベースを構築した。次に、哺乳類全体を対象として、同性間性行動の進化をたどり、他の行動との進化的関係を調べた。そして、同性間性行動は広範な哺乳類種に見られ、雌と雄で同じように頻繁に起こり、複数の独立した起源があると考えられることを示した。今回の分析では、同性間性行動が社会性動物種において進化する傾向が示されたため、Gómezらは、同性間性行動が有益な社会的関係の確立と維持に役立つという見解を示している。同性間性行動が見られる哺乳類の例としては、ボノボ、チンパンジー、オオツノヒツジ、ライオン、オオカミ、数種類の野生のヤギがある。さらに、雄同士の性行動は、雄の成体が同種の他の成体を殺すことがある哺乳類種で進化する傾向が判明した。このことは、雄同士の性行動が、雄同士の暴力的な争いのリスクを軽減するための適応行動である可能性を示唆している。

Gómezらは、こうした関連性が他の要因によって引き起こされる可能性があるため、今回の研究結果は同性間性行動の進化に関する他の仮説を排除しておらず、この点に関しては、さらなる研究が必要であることを指摘している。Gómezらはまた、今回の研究で対象となった同性間性行動の定義が、短期的な求愛または交尾であって、より永続的な性的嗜好ではないため、今回の知見をヒトにおける性的指向の進化の説明に用いるべきではないと注意喚起している。さらに、Gómezらは、性行動が注意深く研究された哺乳類種はごく少数であるため、哺乳類の同性間性行動の進化に関する我々の理解は、研究対象の哺乳類種が増えるにつれて変化し続ける可能性があると述べている。

doi: 10.1038/s41467-023-41290-x

「注目の論文」一覧へ戻る

プライバシーマーク制度