動物学:ゾウの鼻に生えたヒゲが鼻の感覚を向上させている
Communications Biology
2023年6月9日
Zoology: Elephant trunk sensation improved by a whisker
ゾウの鼻に生えている太いヒゲは、他の多くの哺乳類のヒゲのようにぴくぴく動くことはないが、物体を感じたり、鼻の上で物体のバランスを保ったりするために役立っている可能性があることが明らかにしなった。このことを報告する論文が、Communications Biologyに掲載される。ゾウのヒゲについて記述した論文が初めて発表されたのは1890年のことだったが、著者らは、今回の研究は、ゾウのヒゲの解剖学的構造を詳細に調べた初めての研究であると指摘している。
Michael Brechtらは、動物園で飼育されていて自然死したか、重篤な合併症を起こしたため獣医師によって安楽死させられたアフリカゾウ6頭とアジアゾウ8頭の鼻とヒゲを調べた。成獣(11頭)、幼獣(1頭)、新生仔(2頭)から試料が採取された。また、6週齢の雄ラットのヒゲを調べることで、ゾウと他の哺乳類のヒゲの解剖学的構造の比較研究も行われた。
Brechtらは、ゾウの鼻のヒゲは太く、頑丈で円筒形であり、その毛包には、脳が微妙なヒゲの動きを検出するのに役立つと考えられている特殊化した特徴(輪状静脈洞と輪状血液洞)が見られないことを明らかにした。これに比べて、ラットのヒゲは先細りの円錐形だった。また、今回調べたアフリカゾウの新生仔の鼻には1220本のヒゲが生えており、アジアゾウの新生仔の鼻には986本のヒゲが生えていた。アフリカゾウのヒゲもアジアゾウのヒゲも、鼻の周辺に非対称に高密度に配置されており、特に鼻先でヒゲが密集していた。アフリカゾウのヒゲは、アジアゾウのヒゲよりも太く、アフリカゾウの鼻先に生えていたヒゲの量は、アジアゾウの場合の約1.7倍だった。ヒゲの長さには、かなりのばらつきがあり、成獣の鼻では、そのゾウが好んで使った部分(鼻先の下側)のヒゲは短くなる傾向があった。その原因は、この部分のヒゲが時間の経過とともに摩耗したからである可能性が高い。
また、Brechtらは、雌のアジアゾウが箱から果物を取り出しているビデオ映像を分析して、鼻を使って果物をつかんだり、吸い取ったりしている時にヒゲが動いていないことを発見した。このことは、ゾウのヒゲが、物体を感じるために役立っているかもしれないが、ヒゲが物体に接触するかどうかは、ヒゲの独自の動きではなく、鼻の動きによって決まる可能性が高いことを示している。齧歯類やその他の哺乳類の顔面のヒゲは、この点で大きく異なっており、素早く、広範囲にわたって円を描くようにぴくぴく動かして、身の回りの環境を探索し、物体を検出する動き(ウィスキング)をするために役立っている。
Brechtらは、ゾウのヒゲが、ゾウの鼻ほど大きく動かないかもしれないが、それでもゾウが大きな物体(例えば、食料)の表面を探索したり、鼻の上で物体のバランスをとったりするために役立つ可能性があるという見解を示している。
doi: 10.1038/s42003-023-04945-5
注目の論文
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月12日
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
9月11日
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change