注目の論文
進化学:アシナシイモリの最古の化石
Nature
2023年1月26日
Evolution: Oldest-known caecilian found
蠕虫に似た両生類「アシナシイモリ」の最古の化石について報告する論文が、今週のNatureに掲載される。この知見は、アシナシイモリの起源と両生類の中での位置付けを解明する新たな手掛かりとなっている。
現生のアシナシイモリは、四肢のない両生類種で、蠕虫やヘビに似ている。関連性のある化石が少ないため、アシナシイモリの起源は、ほとんど解明されていない。今回の研究でBen Kligmanたちは、米国アリゾナ州の化石の森国立公園の上部三畳紀チンル層で発見されたアシナシイモリ(少なくとも76個体)の化石化した遺骸の断片を分析した。これらの断片は、2億2000万年前のものとされ、アシナシイモリの化石記録の年代が3500万年もさかのぼった。
この化石生物は、現生のアシナシイモリの共通祖先に見られる特徴と絶滅した分椎目ディッソロフス科(四肢をもつ両生類)の特徴を併せ持っている一方、現生のアシナシイモリが持ついくつかの特徴(例えば触手器官)が見られない。そのため、このアシナシイモリの最古の化石は、現生のアシナシイモリと絶滅した四肢動物の間の空白を埋め、平滑両生亜綱(カエルやサンショウウオも含まれる)におけるアシナシイモリの位置を裏付けるものと言える。
doi: 10.1038/s41586-022-05646-5
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
古生物学:「トサカ」を持つ爬虫類が羽毛の進化理論を揺るがすNature
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月18日
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports