注目の論文
組織修復のヘルパー
Nature Immunology
2011年9月26日
Helpers in tissue repair
肺に常在し、感染によって損傷を受けた組織の修復を助ける免疫細胞が同定された。インフルエンザウイルス感染後に、この細胞の働きでアンフィレギュリンとよばれる分子が生じ、肺の機能を回復させる。 David Artis、John Wherryたちのグループは、マウスの気道で自然リンパ球と呼ばれる免疫細胞を確認した。この自然免疫細胞を持たないマウスがインフルエンザに感染すると、体温維持ができず、血中酸素濃度を測定したところ、肺機能も低下していた。しかし、この感染細胞の肺に自然リンパ球、またはアンフィレギュリンを注入すると肺機能と体温が正常化したことから、この細胞の活性化が肺表面の組織修復に重要であることがわかった。
著者たちは、ヒトの気道にも類似の自然ヘルパー細胞が見られることを明らかにした。この細胞の活性化が、ヒトでも肺組織の修復を助けている可能性がある。
doi: 10.1038/ni.2131
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature