注目の論文
粘膜の記憶を選択
Nature Immunology
2011年10月3日
Selecting mucosal memory
粘膜のところで防御免疫記憶が生じる仕組みが明らかになった。
多くの病原体は、粘膜から体に入る。粘膜は主に腸や気道の内側を覆う組織であり、この部分に効率よく記憶を生じさせる方法を解明することが、長い間、目標とされてきた。
H Cheroutreたちは、記憶T細胞の選択に影響するTLと呼ばれる分子を同定した。TLは腸の上皮細胞表面で発現され、T細胞と相互作用する。驚いたことに、T細胞が別の表面分子CD8ααを発現しない場合には、TLがそのT細胞の細胞死を誘導する。CD8ααは、T細胞活性化によって発現が誘導され、しかも高親和性細胞ほどCD8ααの発現量が多い。つまり、TLとCD8ααの相互作用が、粘膜組織を巡回監視する記憶T細胞の中から、より効果的なものを選択する方法として働いている。
doi: 10.1038/ni.2106
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月12日
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
8月8日
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
8月7日
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature